オーナーの想い

四季彩の杜 オーナー 山本 勤

1つ目は
れ木に灰を蒔き花を咲かせた、“花咲か爺さん”の昔話をご存じでしょうか。
この“花咲か爺さん”のように、わたしたちは過疎地(枯れ木)に情報と知恵(灰)をまきます。
情報と知恵は、子供たちの未来を繋ぎ、豊かな人生を育みます。

2つ目は
来の未来の子供たちに健全で健康的な世界を作る為に必要なこと。

 食新鮮な食材人間として数百万年の間、肉・魚・野菜はすべて生、多数の食あたりが出た事でしょう。その為古い食材は食べない様に体が反応します。これが好き嫌いとしての主張、一種の免疫反応です。

環境子供にとって危険の発見が容易な傾斜地が必要です。
獣に追われたときの太い木、そして大事なのは、大事な食糧である木の実があることです。

心が休まる空間子供用の散策路でのセラピー・ホースセラピーなど癒しと覚醒は同居しています。
これで体の活性化を図ります。

頭と身体のバランス英才教育をするのであれば、同等の身体の強化を図る必要があります。頭を鍛えても殖産には向かわないが、体を鍛えると殖産に向かいます。
イメージ写真

3つ目は
育の為の町づくり
人々が豊かになれば子供には英才教育をして、医療に資金が行くと老人は長生きができます。日本でも昭和48年のオイルショック迄は、親は子供に対しどこの大学でもいいから行きなさいと言っていました。その後、所得が多くなれば、お受験となって行く大学を選定し塾に通わせるようになります。その結果、巷でいう頭でっかちな子供となり、得意分野は人並み以上だが、それ以外は無視をしてしまう。思考停止をして社会性の悪い子が増えるようになります。
それを防ぐために、頭を鍛えながら同じように体を鍛える。子供たちと遊ぶようにする。そうすることで、学校で虐められている子がいればやめなさいと間に入り周囲も「そうだ、そうだ」と止めようとするでしょう。
これが最初の正義と言われている行動です。

が安くなってはいけない。
これも大事な事であるが、家が安くなると家を売ることが出来なくなります。するとその町は、老人の町となっていくのです。
町の形式を教育の町に特化する必要があり、同時に町づくりにはグランドデザインが命となります。


教育特化型まちづくりによるグランドデザインの実現へ

私たちの目指すところは、人々が豊かになる社会です。
そのために、私たちは子供たちへの英才教育と老人の健康寿命の延長に力を入れることを決めました。
具体的には、教育特化型まちづくりによるグランドデザインの実現を目指しています。
子供たちが主体的に学び、自己表現する場所がある。
そこは故郷となり、良質なネットワークの形成を図ることができる場所となります。

活動に賛同します!

\ 協賛します /

\ 参加します /

目次